HISTRIP(ヒストリップ)|歴史的建造物に泊まろう

HISTRIP MAGAZINE icon HISTRIP MAGAZINE

広島県宮島の自然が生み出したグルメを味わう旅へ

  • 世界遺産 厳島神社を見に行こうと、宮島旅行をお考えの方。
    広島県宮島への行き方・見どころを押さえたら、旅行の醍醐味ともいえる「グルメ」をチェックしておきましょう。
    今回は宮島で食べたいグルメ3選をお届けします。

     

     

    宮島の地形が育てた極上の牡蠣

     

    05_miyazima

     

    宮島を歩くと、焼き牡蠣のおいしそうな香りが漂ってきます。
    牡蠣は広島の名産品として知られていますが、中でも宮島の牡蠣は極上。

     

    極上の牡蠣を生み出すのは、恵まれた宮島の地形にあります。
    広島の一級河川、太田川をはじめ数々の川が、瀬戸内海へと豊富な栄養分を運び、牡蠣のえさとなるプランクトンが発生するのです。
    さらに多くの水が流れ込むことから、海水は層となり、上層部は塩分濃度が低い海水となります。
    牡蠣は塩分濃度がすこし薄い海水を好むため、絶好の条件です。
    また島々に囲まれて、大きな波が立つことがなく、安定した養殖環境となっています。

     

    そうして「香り、味、食感、栄養」のすべてをもつ、極上の宮島牡蠣ができます。
    宮島では、そんな極上の牡蠣を、生牡蠣はもちろん、焼き牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣の炊き込みご飯などで味わえますよ。

     

    ランチにオススメ! 宮島名物 あなご飯

     

    11jpg

     

    宮島ランチでダントツ人気の「あなご飯」。
    宮島のいたるところに、あなご飯を提供するお店が立っています。

     

    実は先ほど紹介した、宮島の名産「牡蠣」とあなごは切っても切れない関係なんです。
    牡蠣を育てる際に、牡蠣が出す泥が海の底へ溜まり、それが泥地となってあなごの餌になる小魚や甲殻類が豊富に生息します。
    その豊富な餌を求めて、あなごが集まってくることから、宮島は牡蠣と並んであなごの漁獲量が多い場所でした。

     

    そのため宮島の地元料理に、白飯の上にあなごを乗せた「あなごどんぶり」がありました。
    江戸時代の安芸藩通史にも、宮島のあなごについて記述が見られ、宮島を訪れる人々に古くから出されていたと考えられます。
    そのあなごどんぶりに目を付けたのが、上野他人吉でした。

     

    上野他人吉は、もともと宮島で米を商いとしていましたが、表参道で茶店をはじめます。
    その茶店で出していたあなごどんぶりの白飯を、あなごのアラで炊き込んでみたところ、美味しいと人々の間で評判となりました。
    当時、1897年に山陽鉄道広島駅ー徳山駅間が開通し、宮島駅も活気づいていました。
    そこで上野他人吉は、この炊きこんだごはんの上に炙ったあなごを乗せて「駅弁」として販売しようと考えます。
    そうして生まれたのが「あなご飯」でした。
    瞬く間に、駅弁あなご飯は日本中で話題となりました。
    そして駅弁あなご飯は、宮島の名物として100年以上愛されています。

     

    現在はそれぞれのお店でオリジナルのあなご飯が出されており、食べ比べを楽しむという観光客の方も。
    宮島口駅周辺には、たくさんのあなご飯屋さんが並んでいます。
    その並びにある「」は、牡蠣もあなご飯も味わえるお店のひとつです。
    穴子がたっぷりのった、あなご飯は、程よい歯ごたえと上品な脂がマッチしていて次々とお箸が進む美味しさ。
    早くに売り切れてしまうお店も多いので、少し早めのお昼がオススメですよ!

     

    宮島土産の王道 もみじ饅頭

     

     

    <写真05_作りたてもみじ饅頭>

     

     

    宮島のお土産といえば、ふんわりとした生地に、甘い餡を包んだ「もみじ饅頭」が有名ですね。
    最近は中に餡ではなく、カスタードクリームやチョコレート、チーズなど、いろいろな味が販売されています。

     

    そんなもみじ饅頭の誕生に、初代内閣総理大臣 伊藤博文が関わっているのをご存知でしょうか。
    約100年前、博文は宮島にある紅葉の名所、紅葉谷を訪れていました。
    紅葉谷の入り口にあるお茶屋で休んでいた博文に、娘がお茶を出します。
    そのとき、娘の手を見た博文は「この紅葉のような可愛い手を食べてしまいたい」とジョークを言ったそうです。
    博文のジョークは、当時泊まっていた旅館でも話題となりました。
    その旅館に和菓子を納めていた和菓子職人 高津常助は、その話を聞いて「もみじの葉」の形をした饅頭をつくろうと考えます。
    幾度も試作し、1906年に現在のもみじ饅頭の原型が完成しました。
    宮島名物「もみじ饅頭」が、博文のジョークから生まれたなんて、驚きですね。

     

    もみじ饅頭の誕生秘話を知ったところで、おいしいもみじ饅頭を探しに参りましょう。

    お土産には箱入りを、でもせっかく現地を訪れたなら、そこでしか味わえない名物を味わいたい…という方にぜひ行っていただきたいのが、表参道商店街。
    宮島の表参道商店街では、できたてのもみじ饅頭や変わり種をいただけます。

     

    <写真06_機械>

     

     
    ほんのり甘い香りが商店街を包み込み、多くの旅人が片手にもみじ饅頭を手にしています。

     

    <写真07_もみじ饅頭>

     

     

    中でも店頭で長蛇の列が出来ていたのは、「揚げもみじ饅頭」のお店です。

     

    <写真08_揚げもみじ看板>

     

     

    <写真09_揚げもみじ饅頭>

     
    サクサクの衣で揚げられたもみじ饅頭は、定番のものより少し軽めで不思議な触感を楽しむことができました。
    お気に入りのもみじ饅頭を、ぜひ見つけてくださいね!”

     

    公式HP : 紅葉堂 弐番屋

     

     

    宮島の自然が生んだ絶品グルメ、宮島牡蠣とあなご飯。
    そして伊藤博文のジョークから生まれた名物 もみじ饅頭は、どれも宮島を代表する名産品です。
    ぜひ宮島を訪れた際には、宮島ならではの味を現地で楽しんでくださいね。

     

     

     

    このマガジンにおすすめの目的地