HISTRIP(ヒストリップ)|歴史的建造物に泊まろう

HISTRIP MAGAZINE icon HISTRIP MAGAZINE

神が住む島 世界文化遺産 厳島神社を満喫

  • 広島県宮島は、太古より島自体が信仰の対象とされてきました。
    「神に斎く(いつく )島」から厳島とも呼ばれ、海上には島と神を祀る厳島神社が立っています。
    今回はそんな宮島のシンボル・厳島神社を満喫するために欠かせない情報を「歴史・世界遺産・建造物」の3つに分けてお届けします。

     

     

     

    行く前に知っておきたい 厳島神社の歴史

     

     

     

    広島県宮島の北東部に鎮座する厳島神社。
    平清盛をはじめ、平家から篤い信仰があったことで知られ、清盛により海上に立つ社殿が整えられました。
    日本三舞台の1つに数えられる平舞台や、訪れる観光客を一番に出迎える大鳥居が有名です。

     

    02_miyazima

     

     

    593年、宮島に住む有力者であった佐伯鞍職(さえきのくらもと)の創建と伝えられています。
    佐伯鞍職は厳島神社の初代神主となり、以後現在に至るまで、代々佐伯氏が神主を務めています。
    現在のような海上社殿は、1168年に平清盛の援助を得て造営されました。
    当時の社殿は、本殿以下37棟の本宮と、19棟の外宮で構成されており、完成までに数年かかったと言われています。
    その後平家の権力が拡大していくに伴って、厳島神社の名は、広く知られるようになりました。
    しかし平家の没落、戦国時代への突入などで、不安定な時代を迎え、厳島神社も一時荒廃します。
    再び興隆するきっかけとなったのが、1555年厳島の合戦でした。
    厳島全土で繰り広げられた、毛利元就と陶晴賢(すえはるたか)の戦いで、不利な状況であった毛利元就が戦略で勝利しました。
    元就は厳島神社を保護して、社殿を再建し、荒廃していた厳島神社は再び栄えます。
    清盛に続き、元就を勝利へと導いたことから、「武運」の祈願が増え、豊臣秀吉も武運長久の祈願に訪れました。
    現在の社殿は元就が再建したもので、海水に浸る部分は腐食しやすいこともあり、修復をくり返しています。

     

     

    厳島神社はなぜ世界遺産になったのか

    01_miyazima

     

    約1400年以上の歴史をもつ厳島神社。
    1996年には、ユネスコ世界文化遺産に登録され、その名を世界へと広げていきました。
    ここでは、なぜ厳島神社がユネスコ世界文化遺産に登録されたのかをたどり、厳島神社の魅力を深堀します。

    まずユネスコ世界文化遺産の登録基準6項目を確認しましょう。

     

    1.「人類の創造的傑作」:創造的な才能を表す傑作
    2.「価値観の交流」:建築や芸術、都市の構成や景観の発展において、ある時代や地域における人類の文化的価値観の交流の形跡を示すもの
    3.「文化的伝統、文明の伝承」:ある文化的な伝統や文明の貴重な証拠となるもの
    4.「伝統的集落、環境とのふれあい」:歴史上の有意義な時代を示す優れた建造物や建築物群、景観の例となるもの
    5.「建築様式、建築技術、科学技術の発展段階」:ある文化を代表する伝統的集落や土地利用の典型的な例で、消滅の危機にあるもの
    6.「出来事、伝統、宗教、芸術的作品、文学的作品との関連」:世界的に著名な事件・伝統・思想・・芸術作品・文学作品と密接に関係するもの

     

    ユネスコ世界文化遺産に登録されるには、これらの6項目中4項目に当てはまる必要があります。
    厳島神社は、1・2・4・6を満たしています。

    ではそれぞれの項目が、厳島神社にどのように当てはまるのかを見ていきましょう。

     

    1.「人類の創造的傑作」
    こちらの項目は、皆さんも厳島神社を目にされたときに感ずじる部分があるかと思います。
    海上に立つ豪華な寝殿造りの社殿、青い海に、緑の山と合わさって生み出される景観は、訪れる人々の記憶に残る絶景です。

    2.「価値観の交流」
    古来の自然崇拝から島・山をご神体として祀っていることなどが、当時の価値観を表すものとされています。
    また前面には海を、背後には山をもつ社殿の景観は、日本人の美意識の基準となったことも挙げられますね。

     

    4.「伝統的集落、環境とのふれあい」
    上述のように、建造物と自然の織りなす景観美が該当しています。
    海上に立つという珍しさも特筆すべき点です。

     

    5.「建築様式、建築技術、科学技術の発展段階」
    厳島神社は日本の風土や生活から自然に生まれた「神道」の施設であること。
    そして神道の理解につながる空間となっていることが理由です。

     

    海上に立つ大鳥居や社殿の景観を目的に、訪れる方々も多くいらっしゃるかと思います。
    その景観も4つの観点から見ることで、厳島神社の魅力をいっそう深く感じることができますよ。

     

     

     

    厳島神社で絶対外せない国宝6つを押さえよう

     

    03 _miyazima

     

     

     

    厳島神社の歴史、価値を学んだら、それらを示す厳島神社の建造物を見ていきましょう。
    ここでは厳島神社の建造物の中でも、とくに貴重なものである国宝を取り上げます。
    厳島神社の国宝は、本殿(幣殿・拝殿含む)・祓殿・客神社本殿(幣殿・拝殿含む)・客神社祓殿・ 東回廊・西回廊の6棟です。

     

    【本殿・幣殿・拝殿】
    本殿には、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・田心姫命(たごりひめのみこと)・湍津姫命(たぎつひめのみこと)の宗像三女神(むなかたさんじょしん)と30の神様が祀られています。宗像三女神は海上交通の守護神として信仰されています。かつて日宋貿易で富を築いた清盛は、本殿で貿易船の安全をお祈りしていたのでしょう。
    幣殿は、本殿と拝殿の間にある廊下に屋根が付いたところで、神様へのお供え物を供える場所です。
    拝殿はお祓いや参拝をする施設で、「三棟造り(みつむねづくり)」で建てられています。下から天井を見上げると棟が2つ見えますが、実際にはその上にもう一つの棟があり、2つの棟を覆っています。これを三棟造りといい、奈良時代に用いられていた建築様式です。現在あまり見ることのできない、珍しい形となっています。

     

    【祓殿】
    祓殿は、その名の通りお祓いをするところです。毎年夏に行われる管絃祭では、金色の鳳凰像が飾られた御輿「鳳輦(ほうれん)」が置かれます。

     

    【客神社(まろうどじんじゃ)本殿・幣殿・拝殿】

     

    客神社は厳島神社の境内入口に位置する摂社です。厳島神社と同じ本殿・幣殿・拝殿・祓殿の構成。客神社本殿の本殿には、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)・活津彦根命(いきつひこねのみこと)・天穂日命(あめのほひのみこと)・天津彦根命(あまつひこねのみこと)・熊野櫞樟日命(くまのくすびのみこと)の5男神が祀られています。

     

    【客神社祓殿】
    祓串(はらいぐし)が置かれています。ここで穢れを払って、参拝しましょう。よく見ると、祓殿の正面部分の高欄が開いています。かつてここで船が止まり、乗降していたのではないかと考えられています。

    【東回廊・西回廊】

     

    06_miyazima
    厳島神社の境内をつなぐ回廊。普通に歩いていると気づきませんが、実は二枚重ねになっています。かつては履物を脱いで参拝していましたが、参拝者の増加から土足での参拝になったため上に板を重ねたそうです。また海上に立っていることから、釘は一切使われていなかったり、床板の間をすこし開けることで、高潮時には海水を床上へと逃がせるようにしていたりと様々な工夫がなされています。

    今回取り上げた6つの国宝は、すべて繋がっているため、知らずに境内を歩くと通りすぎてしまうこともあります。
    参拝客も多く、広大な敷地をもつ厳島神社だからこそ、事前に国宝や文化財はチェックしておくのがオススメですよ。

     

     

     

    厳島神社の歴史、世界遺産に登録された理由、厳島神社の国宝。
    この3つを押さえれば、宮島の旅行を満喫できること間違いないです。
    ぜひ世界に誇る日本の遺産、厳島神社を訪れてみてください。

    このマガジンにおすすめの目的地