1926年開業 東日本旅客鉄道の鶴見線で巡る 横浜の歴史物語
神奈川県「横浜」には様々な電車の路線が網のように張り巡らされていますが、中には「ローカル線」と呼ばれる輸送量の少ない路線もあります。
普段なら利便性の高い路線を利用してしまいますが、今回は歴史旅です。鶴見線の駅を中心に巡る歴史旅を紹介します。
この記事の目次
昔から変わらぬ横浜の工業地帯をずっと走り続け 見守ってきた鶴見線
東日本旅客鉄道の鶴見線は、メインの鶴見~扇町間と浅野~海芝浦間・安善~大川間の2つの支線からなり、全部あわせても10kmに満たない小さな路線です。
いざ乗ってみると、独特の雰囲気を持った不思議な魅力がつまっていて興味はつきません。
鶴見線は鶴見臨港鉄道という私鉄で1926年に開業させたものです。
当初は貨物輸送のために開業しましたが、後にお客を乗せる路線になり、戦時中の1943年に国に買収されて今の鶴見線となりました。
鶴見駅を発車すると線路と線路の間にホームらしきものが見えますが、これは1942年に廃止された本山(ほんざん)駅の痕跡です。
本山とは、すぐ西側の山にある曹洞宗の大本山・總持寺のことで、本山駅が最寄駅でした。
電車から見る歴史の痕跡は必見です。
昔の景色が残る鶴見線をご利用してみてはいかがですか?
所在地 : 神奈川県横浜市鶴見区 鶴見中央1丁目
神奈川県横浜の国道15号線沿いにたたずむ無人駅鶴見線「国道駅」
JR鶴見線の国道駅は、その名のとおり国道15号線沿いにあります。
昭和の雰囲気を感じるガード下は、映画のロケ地としても度々使われています。
無人の改札を抜けると、ゆるいカーブを描きながら視界の端から端にかけてトンネルが佇んでいます。
タイムスリップしたわけでも、異空間に迷い込んだわけでもなく、ここは正真正銘いまなお運営を続けている「無人駅」なのです。
駅の外壁に残る無数の穴は“銃痕”で、戦時中、米軍機の機銃掃射によってできたものです。
開業以来、駅は建て替えられていないと言われていますが、その理由は戦争の歴史的事実を後世に残すためなのかもしれません。
無人駅の一つである国道駅で昭和時代を感じてみませんか?
所在地 : 230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央5丁目26
駅なのに改札を通れるのは関係者だけ 日本一海に近い駅 海芝浦駅
海芝浦駅の「芝浦」とは東芝の前身である芝浦製作所からとったもので、今も海芝浦駅前は東芝の京浜事業所となっています。
この駅に1ヶ所しかない出口はそのまま工場の入口でもあるため、関係者しか駅を出られないという珍しい駅なのです。
海芝浦駅のドアが開くと目の前に海が広がり潮の香りが漂います。
海といってもここは京浜運河の端にあたります。
京浜運河はホームの手すりの下まで来ていて、その向こう岸は埋立地の扇島、そして巨大な石油タンクが並んでいます。
工業地帯の中を貨物船や艀が行き交っていて、独特の雰囲気を感じることができます。
首都高速湾岸線の鶴見つばさ橋を眺めるならこの駅は絶景スポットです。
また、海芝浦駅は日本一海に近い駅とも言われています。
所在地 : 230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目
横浜の鶴見線の各駅にはそれぞれの駅ならではの「物語」があります。
今回紹介した鶴見線の駅はほんの一部にすぎません。
是非歴史的背景を知った上で、歴史旅に訪れてみてください。