HISTRIP(ヒストリップ)|歴史的建造物に泊まろう

HISTRIP MAGAZINE icon HISTRIP MAGAZINE

会津若松で新選組の歴史をたどり、ゆかりの地をめぐる

  •  

     

    東京都日野市から発祥したといわれる新選組。「君主に忠誠を尽くす誠」を貫いた新選組の浪士達はまるで宿命のように会津藩との結びつきを深め、会津戦争ではともに戦い抜きました。戊辰戦争を舞台に近藤勇をはじめ、会津で活躍した新選組浪士達の壮絶な人生を会津若松の新選組ゆかりの地を辿りながら紹介します。

     

     

    誠と忠義の結び 近藤勇率いる新選組 会津と新選組のつながりの歴史

     

    【新選組と会津藩の意外な共通点】
    東京都日野市から発祥した新選組と会津藩の松平容保。一見つながりがあるようには見えませんが、どのように結びつきを強くしていったのでしょうか。
    会津藩は「徳川家への忠誠」が、いかなる諸事情があろうとも徳川家へ「忠義」を尽くす会津藩の根源と掲げ、松平容保もこれを貫きました。 さらには多摩の郷士であった近藤勇などの「壬生浪士組」も、武闘行為ではなく「君主に忠誠を尽くす誠」を果たすことを大きく掲げていました。そんな両者は「忠義」という言葉のもと結びついていったのです。

    具体的にどのような出来事を通して、新選組と会津藩は繋がっていったのでしょうか。鎖国を続けていた江戸幕府でしたが、開国を機に尊王攘夷の思想が高まり、桜田門外の変などが起き、幕府の力が弱まっていきます。そんな状況を回復に導くため、京都守護職を新設し、強力な藩をもって京都の治安維持の背策がとられました。そこで声がかけられたのが、会津藩主の松平容保です。

     

     

    【新選組をつくるきっかけになった組織】

     

    その後清河八郎による身分年齢を問わない尽忠報国の士という仮面をかぶった攘夷倒幕派の武力補管の画策で浪士組募集を募集しました。そこに名乗りを挙げ集まった浪士達。京都へ到着するとすぐ、幕府ではなく尊王攘夷の先鋒部隊であるという内容の上表文を提出したのち、壬生新徳寺に浪士たちを集めると攘夷実行に備えるため江戸に戻ると演説しました。この事態に憤慨した幕府は浪士たちを江戸に呼び戻すことになります。多くの浪士は命に従いましたが、その命に反発し、本来の目的を果たそうと京都に残留を希望するグループがありました。それがのちの「新選組」です。

    【新選組の誕生と活躍!】
    その後幕府の浪士募集を経て天然理心流近藤道場の近藤勇をはじめとする土方歳三、井上源三郎、沖田総司、また芹沢鴨を中心とする水戸派の浪士が集まりました。

    そこからの新選組の活躍はめまぐるしく、八・一八の政変を経て、会津藩より「新選組」と命名され、あわせて京都市中警護を命じられました。その後池田屋事件や寺田屋事件、近江屋事件を経て信頼を獲得していきます。

     

    【戊辰戦争の勃発と新選組】
    新選組は、鳥羽・伏見の戦いに始まる戊辰戦争に参戦するも、無念の敗北を繰り返すことになります。甲州勝沼戦争を経て、近藤勇が西軍へ降参してもなお指揮を土方歳三に変えて抵抗し、戦争の舞台は宇都宮そして会津へと移りました。会津戦争では、負傷した土方歳三に代わって、新選組三番隊組長の斎藤一が隊長を務めることとなります。

     

    【新選組の分裂】
    会津戦争の最中、旧幕府軍の敗北が濃厚な中、土方歳三は旧幕府軍と共に戦うことを決め、単身仙台へ向かうことになりました。一方で斎藤一は、「今、落城せんとするのを見て、志を捨て去る、誠義にあらず」と主張し、敗戦の色が強くとも忠義を尽くすことを決意し、会津に残り新政府軍と激しく戦います。
    そうして斎藤一をはじめとする一部の隊士は、鶴ヶ城開城の約18日前の9月4日如来堂に立てこもる新選組を新政府軍が攻撃する激しい戦いを繰り広げます。如来堂の壁には多くの銃弾の跡が残されています。銃弾の跡を見ると、包囲襲撃されたことがわかる弾跡が残っているそうです。
    この時に斎藤一をはじめとした数名を残し、約20名ほぼ全員が自刀したとされています。

    会津若松と新選組の関係はおわかりになりましたか。さっそくゆかりの地をめぐりましょう!

     

     

    斎藤一はなぜ阿弥陀寺に墓を置く?会津若松で新選組ゆかりの地を観光

     

    新選組三番隊組長の斎藤一。新選組では、沖田総司、永倉新八と並ぶ「最強の剣士」の一人と称されるほどの腕前でした。彼の墓は新選組と共には無く、最後まで共に戦った仲間の側にという、斎藤一の律儀な想いから、会津藩士が眠る阿弥陀寺にあります。
    会津藩が新政府軍に敗れた後も、斎藤一は旧会津藩に仕えています。明治になって改易された会津藩が青森県下北半島において斗南藩として再興された際は、斗南藩士としてこの地へ移住し、ここで篠田やそと結婚、のち高木時尾と再婚をしています。時尾との間には3人の息子も誕生したそうです。
    その頃に、藤田五郎と改名し、その後は東京で警察官となりました。1877年の西南戦争では警部補の役職で奮戦。1915年、胃潰瘍により72歳で死去されました。亡くなったその最後は、本人の希望で座禅姿だったと言われています。晩年は、大正の世まで生き「会津東軍墓地のあるこのお寺に埋葬してほしい。」という遺言のもと、ここに妻の時尾さんと共に眠ります。

    元々会津藩の庇護を受けて成り立った新選組。斎藤一は会津への忠義を生涯尽くし続けたのです。

     

    所在地 :〒965-0044 福島県会津若松市七日町4-20

     

     

    会津城下を見渡す場所へ 近藤勇の墓と土方歳三の慰霊碑が並ぶ天寧寺

    新選組局長・近藤勇のお墓は、東京など日本にいくつも存在しています。そのうちにある一つが、天寧寺の裏手の墓地にあります。
    会津戦に参加していた土方歳三が、新選組と強いつながりがあった京都守護職を務めた会津藩主の松平容保に頼み、会津城下を見渡すことができるこの場所に近藤勇のお墓を建て、持っていた遺髪をここに仮埋葬したといいます。

     

     

    近藤勇のお墓の隣には、新選組の副長である土方歳三の慰霊碑が建てられています。この慰霊碑は戊辰戦争終結後に建てられました。新選組結成前の道場からの仲間であった近藤勇と土方歳三。怒涛の時代を生きた二人の絆を想い墓を建てた人々の想いも感じることができます。
    近藤勇、土方歳三のお墓の近くにある石碑には、近藤勇が斬首の時に詠んだ詩が刻まれています。

     

     

    孤軍援絶作囚俘 顧念君恩涙更流
    一片丹衷能殉節 雎陽千古是吾儔
    靡他今日復何言 取義捨生吾所尊
    快受電光三尺劔 只將一死報君恩

     

     

    援軍がなくて捕らわれの身となった無念さを抱きながら、あくまでも主君である徳川家に対する忠誠心を持ち、誇りをもって死のうとする近藤の心境がここには唄われています。
    所在地 : 〒965-081 福島県会津若松市東山町石山天寧208

     
    会津若松の新選組ゆかりの地をめぐる旅はいかがでしたでしょうか。歴史を知ってその土地を訪れるとさらに面白さが倍増します!「君主に忠誠を尽くす誠」を貫いた近藤勇、土方歳三、斎藤一に会いにぜひ福島観光の際には訪れてみてはいかがでしょうか。