HISTRIP(ヒストリップ)|歴史的建造物に泊まろう

HISTRIP MAGAZINE icon HISTRIP MAGAZINE

秀吉が建立を命じた未完の社 豊国神社(千畳閣)の見どころ

  • 日本三景のひとつ、広島県宮島。
    宮島というと、海上に立つ厳島神社の大鳥居や社殿を思い浮かべる方が多いかと思います。
    今回は日本三景 宮島の新たな景色を探しに、厳島神社の末社「豊国神社(千畳閣)」を訪れました。

     

     

    豊国神社(千畳閣)の歴史

     

     

    01_miyazima

     
    豊国神社(とよくにじんじゃ)は、1587年に豊臣秀吉の命で建てられた大経堂です。
    宮島一の大きさを誇る建造物で、畳857枚分の広さがあることから「千畳閣(せんじょうかく)」と呼ばれます。

     

    それでは豊国神社の歴史を学んでいきましょう。

     

    1587年秀吉は戦で亡くなった人々を供養するため、月に一度千部経を唱える経堂を建立しようと考え、当時秀吉の側近として活躍していた、僧・安国寺恵瓊(あんこくじえけい)に建立を命じました。
    千部経とは、1000人の僧が同じお経を読み供養すること。
    1000人もの僧が入る経堂となると、まだ人力で物資を運んでいたこともあり、工事にかなりの年月がかかります。工事中であった1598年、秀吉はこの世を去りました。
    その後工事を任されていた、安国寺恵瓊も関ヶ原の戦いで負けた西軍の中核として処刑されます。そして大経堂の工事は、誰にも引き継がれることはありませんでした。

     

    江戸時代に入ると、大経堂は交流や納涼の場として、宮島の人々に親しまれていたそうです。
    柱には、当時訪れたとされる歌舞伎役者一行の名や、川柳も刻まれています。大経堂から豊国神社となったのは、明治時代に入ってから。1868年に出された、神仏分離令により大経堂にあった本尊・釈迦如来像は大願寺に遷され、秀吉を祀る豊国神社となりました。

     

     

    未完成でも見どころ十分の豊国神社(千畳閣)

     

    02_miyazima

     

     

    秀吉の急死によって、未完成のまま現在に至る豊国神社(千畳閣)。ここでは豊国神社の見どころを5つご紹介します。

    1.瓦
    豊国神社の軒丸瓦には、「王」の文字が刻まれています。
    軒丸瓦とは、一番外側に葺かれる瓦のことです。
    天下統一を成し遂げた秀吉は、瓦に「王」を刻むことで、絶対的な権力をアピールしたのでしょうか。
    また金箔も施されており、華やかな桃山文化を感じます。
    入る前に、ぜひご覧くださいね。

     

    2.屋根

    04_miyazima
    工事が未完成のまま終わったことから、天井も壁も板が張られておらず、開放感あふれる場所になっています。
    縁側まで出て見上げると、屋根を支える多くの支柱があり、その豪快さに驚かされます。
    母屋から出た部分の屋根を支える目的と考えられていますが、大量の支柱を用いらない方法もあったのにもかかわらず、秀吉はその方法を取っていません。
    この支柱を用いる工法は、秀吉が関係した建造物で多く見受けられるそうです。
    築城の名手とも言われた秀吉の「こだわり」だったかもしれませんね。

     

    .床板
    縁側に出て屋根を見たら、次は足元に目を落としてみると、床板が二重になっているのがわかります。
    なんと厚さが約10㎝ある、丈夫な造り。
    これは海風によって削られたり傷ついたりした、もとの床板を補強するために板を重ね合わせたそうです。
    宮島の岬に立つ豊国神社ならではの工夫ですね。

     

    4.

    05_miyazima
    宮島の名産品である「しゃもじ」。
    豊国神社の中にも、いくつか特大サイズのしゃもじが飾られています。
    これらのしゃもじは「ごはんをすくいとる」→「勝利をすくいとる」から、戦勝祈願で奉納されました。
    ちなみに豊国神社内の柱が傷んでいるのは、かつて戦勝祈願で柱にしゃもじを打ち付けていたからだそうです。

     

    5.絵馬

    06_miyazima
    豊国神社には、日本三大絵馬奉納所である厳島神社に奉納された、多くの絵馬が飾られています。
    中には、江戸時代に奉納されたものや、厳島神社の景観が描かれている絵馬もあります。
    もともとは鮮やかに色付けがなされていたようです。
    厳島神社の宝物殿にも展示されているので、ぜひ合わせてご覧ください。

     

    未完成とはいえ、見どころ十分の豊国神社。
    心地よい風に吹かれながら、ゆっくりと境内をお楽しみくださいね。

     

    豊国神社(千畳閣)は床下もおもしろい!

    07_miyazima

    豊国神社は壁がなく、見晴らしがいいので、ひと通り境内を散策した後は、縁側に腰掛けて宮島の景色を眺める方々もいらっしゃいます。
    存分に景色を眺めたら、ぜひ豊国神社の「床下」を歩いてみてください。
    あまり知られていないのですが、豊国神社の床下は一部歩けるようになっています。
    なかなか床下を歩ける建造物ってないですよね。

     

    床下は長い一本道で、「千畳閣」と言われる広さを床下からも実感できます。
    床下で注目していただきたいのが「十六角の柱」です。
    木から柱をつくる際、ひび割れしないように、木目の中心からずれたところを四角形に切り出します。
    その後加工をくり返して、多角柱や円柱にしていくのです。
    そのため通常、人目につかない床下の柱は、作業工程を減らすために八角形にします。
    ところが豊国神社の床下は十六角の柱。ひと手間かけていることがわかります。
    単純に太かったため十六角形に加工したとも考えられますが、屋根の支柱と同じく築城の名手・秀吉のこだわりかもしれません。

     

    豊国神社(千畳閣)の隣に立つ五重塔

     

    09_miyazima

     
    豊国神社(千畳閣)のお隣に立つ五重塔。
    1407年の建立で、高さは27.6m、外観のみの見学となっています。
    檜皮葺(ひわだぶき)の屋根に朱色の柱が、見事なコントラストを成しており、千畳閣とはまた違った華やかな建築です。
    2層目まで心柱(しんばしら)があり、強風にも耐えれる構造になっています。

    見どころは、和様と唐様の建築様式が巧みに合わさっているところ。
    それぞれの特徴が表れている部分を押さえましょう。

    和様は鎌倉時代以前から日本で用いられていた建築様式を指します。
    五重塔の屋根裏を見ると、屋根を支える垂木(たるき)が「平行」に並んでいます。
    これは和様の特徴で、唐様であれば垂木は放射線状に広がる形です。
    平行に並ぶ垂木は、華やかさの中に整然とした格式の高さを感じますね。
    唐様の特徴としては、「軒反り(のきぞり)」と呼ばれる屋根の形状があります。
    すこし離れてみるとよくわかるのですが、屋根がそり上がる形をしています。
    中に入ることはできませんが、中は完全に唐様だそうです。
    龍・葡萄唐草(ぶどうからくさ)・蓮池・迦陵頻伽(かりょうびんが)などが、鮮やかに描かれています。
    迦陵頻伽は極楽浄土に存在するといわれる鳥で、頭は人、身体は鳥の姿をした想像上の鳥。
    その声は非常に美しく、仏の声を形容する際に用いられます。

    千畳閣からも美しい五重塔を見ることができますが、撮影スポットのオススメは五重塔近くにある階段を下りた場所。
    春には五重塔の周りを桜が彩り、いっそう華やかな五重塔を収めることができますよ。”

     

     

    広島県宮島の豊国神社(千畳閣)はいかがでしたか。
    未完成ならではの内観、縁側から望む景色、床下の柱、華やかな五重塔。どれも秀吉や厳島神社との関わりや、歴史・文化的な背景を伝える貴重な建築です。
    この景色を見ずして、日本三景 宮島の旅は終わりませんよ。

     

     

    このマガジンにおすすめの目的地